京都 任天堂ミュージアム

 

 任天堂ミュージアムができて一年余り。

 子供も大人も楽しめる施設なのか?

 答えはイエスです。

 午後4時ころから入って、閉店の午後7時ころまでいましたが、時間は足りません。

 展示物だけではなく、いろいろな体験ができ、ちょっとしたテーマパークのような

場所で、私も子供たちも大興奮でした。

 数々のヒット作を生み出した任天堂、いかに…

1 任天堂ミュージアムについて

  任天堂ミュージアムは、令和6年10月2日京都府宇治市小倉にオープンしました。

  調べてみると、もともとあった工場をリニューアルして作ったものだそう。

  場所は京都駅から車で約30分、電車と徒歩でも約30分のところにあります。

  また車で10分以内の場所に、10円玉の絵で有名な平等院があります。

  私は車で行きましたが、専用駐車場はありませんでした。

  ただ、歩いて5分もかからないところに駐車場がいくつもあり、1日駐車しても、

      500円くらい

 でした。

 

2 任天堂ミュージアムの注意点

  任天堂ミュージアムでは

       事前予約が必須

 となっています。

  行きたい日付を選び、抽選方式で、当選すると、QRコードが送られてきます。

  当日券はなく、予約した時間帯のみ入ることができます。

  また、ゲームの体験には、コインが必要となります。

  1人10コインが与えられ、体験するゲームによって消費量が変わります。

  また、未就学児も体験可能ですが、体験する際、同伴者のコインを使用します。

  我が家にも年長さんがおり、4人30コインでしたが、

        十分楽しめた

 と思います。

また小学生以上は入館証をもらえます。

  未就学児のカードに名前は入っていませんでしたが、喜んでいました。

  入館証は建物内のゲートを通る際、コインを使う際に利用します。

3 任天堂ミュージアムへ

  入場する際は、いったん予約者かどうか確認された後、入場ゲート列へと誘導されます。

  そしてQRコードをゲートにある機械にあて、中に入ります。

  今回、私が予約した時間は午後4時でしたが、30分ほど前に並び10分ほど前には入場

 していました。

  中に入ると広い広場があり、写真スポットがあります。

  妻から「最初に買い物、そのあと地下に行って体験したほうがいいらしい」

 と言われ、いわれるがまま、まずは買い物へ。

  ゲームをしたことがある人なら、どの年代にも刺さる品々…

  中は混雑していましたが、15分ほどで買い物を終えゲーム体験へ。

  ゲーム体験できる場所でも、少し説明があり、中へと入ります。

  気になる展示が多々ありますが、それも無視…

  展示品を無視してエスカレーターを降りると、

  各ゲーム体験ができる場所へ!

  活気があってテンションが上がります!

  

4 ゲーム体験評価

 〇ザッパー&スコープ

  このゲームは体験の中でも最も高く、1人4コイン使うゲームです。

  とても人気で、体験までに40分ほどかかりました。

  内容はと私がドはまりした、ザッパーとスーパースコープで、壁一面に出てくる

 敵キャラをひたすら撃つものです。

  私、長男、未就学児の次男が体験しました。

  これ、、、めちゃくちゃ楽しいです。

  テーマパークのアトラクション感があります。 

  大人げなく童心に帰り、本気でやったのでトップの得点でした。

 

 〇ビッグコントローラー

  体験は1人2コイン、計4コイン使います。

  込んでいたのか、体験まで20分~30分くらいかかりました。

  これは巨大なコントローラーの十字キーとボタンキーを二人で操作するものですが、

      思っていた何倍も難しい

 ものでした。

    長男・次男コンビは、スーパーマリオワールド

    私と妻は      スーパーマリオ64

 を体験しました。

  どのゲームも一律2コインでした。

  ちなみに画面はスーパーマリオ64が一番大きく、人気もありそうでした。

  長男・次男コンビは全く息が合わず、私と妻もさらに息が合わず…

  体験前は「64のクッパなんて、何十回倒したかわからん」

 と思っていましたが、結果は惨敗でした。

  初めてクッパにボコボコにやられました…

  ビッグコントローラーはとても楽しかったのですが、注意点が2つあります。

  1つ目は、プレイ中の写真は撮影されますが、ゲーム画面は撮影されません。

  この写真は後からネットでとることができます。

  せっかくなので、体験しているところを動画で撮るのをお勧めします。

  2つ目は

      本気になりすぎて、兄弟ゲンカが起きること

 です。

  スーパーマリオワールドを体験した長男&次男も

   「ジャンプして!」「進んで!ちがう進みすぎ!」「おまえのせいで!」

 等々ケンカしており、その他2組ほどケンカしていました…

  観衆の方々から子供たちへは、

        「難しいね」「おしいね」

 とあたたかいご声援をいただいておりました。

  

〇ウルトラマシンSP

  30年くらい前になります。

  節約家の私の父が買ってくれたのを覚えています。

  何度か使いましたが、自分で打った球を取りに行くのが面倒で、数回使ってタンスの

 こやしになっていました。

  父さん…ごめん。

  息子たちですが、誰に教えられたのか、上手に打ち返していました。

  楽しそうでしたが、コイン2つ使います。

  何台か設置されており、回転率もよかったので、待ち時間は5分ほどでした。

〇ウルトラハンドSP

  私は体験していませんが、扱いが難しそうでした。

  子供たちも説明を受けていました(聞いてませんでした) が、何度か紐が絡まっていました。

  ただ、慣れてきたのか、何度かボールをつかんで土管に入れていました。

  コイン1つで体験できます。

  待ち時間は5分ほどでした。

〇 ニンテンドークラシック

  懐かしのゲームを短時間楽しめます。

  くわしく覚えていませんが、5~7分くらいだったかと…

  ファミコン、スーファミ、64、などがあり、過去の任天堂ソフトを体験できます。

  画面は普通の大きさです。

  Wiiとゲームキューブあったかな…

  コイン1つで体験できます。

  台数があるので、待ち時間はありませんでした。

5 展示室

  地下から2階へと行き、展示品を見ていました。

  残念ながら、展示室は撮影禁止のため写真は撮っていません。

  時間の都合上、さっと見るだけになりましたが、じっくりと見てみたかったです…

  

6 フォトスポット

  建物の玄関口に、キノピオの置物があり、触るとそれぞれ声を出します。

  常時おられるのか、従業員さんが写真を撮ってくれます。

  また、土管やゴールなどいろいろとフォトスポットがありましたが、時間の都合上、

 行くことはできませんでした。

7 その他

  私たちは体験しませんでしたが、花札を作る体験やカフェがあるようです。

  結果として、大満足でしたが、もっと早い時間帯にいければよかったです。

  ちょっと時間が足りませんでした。

  閉館1時間くらい前には人が少なくなってきていたので、人気ゲームの体験は遅い時間の

 方がいいかもしれません。

  今度は花札やカフェも体験したいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました